QR決済に関する質問

通信ができるスマートフォンが必要となります。

まずはQR決済サービスアプリをダウンロードし、利用者登録や銀行口座・クレジットカード等を連携する必要があります。
対象アプリをダウンロード!

主に2通りの手法があります。
一つは利用者提示型(CPM方式)で、利用者がコードを見せ、店舗が読み取るパターン、主にPOSのあるコンビニ・スーパーで利用されています。
もう一つは店舗提示型(MPM)で、店舗がコードを見せ、利用者が読み取り、金額を入力するパターンです。後者は特にQRコードを印字した紙一枚で決済ができ、主に小規模店舗で利用されています。
詳しくは2通りの決済手法をご覧ください。

電源が入っていない、電波がない状態では決済はご利用できません。

アプリのダウンロードは無料です。(オプション課金などで費用が発生する可能性はあります。)
また決済時の手数料は、店舗側の負担となりますので原則手数料はかかりません。

銀行口座からチャージするもの、クレジットカードと紐づけ利用するもの、現金をチャージするものなど様々なタイプがあります。
詳細は各決済事業者のサイトをご確認いただくか、アプリをダウンロードし利用手続きを進めてください。
対象アプリをダウンロード!

利用者にとって便利であるとともに、ETCカードのように国や県から様々な施策があるため、普及すると考えられます。

近隣の他店舗が使えるとキャッシュレス未対応店舗では、顧客が取られる要素の一つとなるため、始めたほうがよいです。
現在は様々なキャンペーンが行われており、導入コストを下げることができるので、キャッシュレスに対応できる体制だけ整えておき、近隣の他店舗や顧客ニーズに合わせて開始してはいかがでしょうか。

キャッシュレス決済事業者への手数料1/3の補助が無くなるため、事業者側では決済手数料が元の料率に戻ります。

慣れるのに時間はかかりますが、業務であれば徐々に慣れていくと思います。

それぞれの会社で入金のタイミングが違うため、入金管理が複雑になります。あえて多くのペイを導入せずに、特定のペイのみ導入するのも選択肢の一つです。

それぞれのキャッシュレス決済事業者に登録していただく必要があります。本来の流れは、1社から加盟店IDを発行していただき、取得した加盟店IDを他のキャッシュレス決済事業者に通知していただくこととなっています。


各社の決済サービスに関する質問

利用する方のライフスタイルなどにより、異なるため一概には言えませんが、多くのキャンペーンを実施しているPayPayは主流になりつつあります。
消費者視点で見ていただき、ご自身が使いたいと考えるQRコード事業者を導入することをお勧めしています。
・各キャッシュレス事業者のサイトはこちらから

各社のホームページを確認ください。
・各キャッシュレス事業者のサイトはこちらから

ホームページからの申し込みになります。
・各キャッシュレス事業者のサイトはこちらから

タブレットもしくはスマートフォン、決済端末、レシートプリンタ、タッチペンに加え、4G以上の回線もしくは無線のインターネット回線が必要です。

機器や無線のインターネット回線など何もないのであれば、TimesPayが費用がかからずお勧めです。
中国人観光客が多いのであれば、おてがるペイが銀聯カードが使えるのでお勧めです。
楽天のお客様が多いということでしたら、楽天ペイがお勧めです。
塾などを経営しており、毎月固定の金額をカードから引き落とすような場合は、Squareがお勧めです。
Airレジを使っている場合や、決済会社からの入金をできる限り少なくしたいといった場合は、AirPAYがお勧めです。
士業など店舗がない場合は、Coineyがお勧めです。

まずは現在使用しているキャッシュレス決済事業者にご連絡していただき、手数料の交渉を行ってはどうでしょうか。
交渉の結果によって他社への乗り換えを検討するのがよいと思います。

導入しているカード決済会社にキャッシュレス・消費者還元事業に申し込む旨をお伝えください。

AirペイにてPayPayやLINEペイの支払いを行うと手数料が発生しますのでご注意ください。

メーカーに確認しなければはっきりとは言えませんが、キャッシュレス・消費者還元事業が終了するとキャンペーンが終了するか、形を変えていく可能性が高いです。


統一QR「JPQR」について

国内の決済サービス(○○Pay)が個別に発行していた「QRコード/バーコード」の規格を統一化して、ひとつのQRコード/バーコードである「JPQR」にまとめる取り組みです。
店舗提示型(MPM)では、これまで各決済サービスのQRコードがバラバラに店頭に置かれていましたが、ひとつのQRコードを利用者が読み取れば、複数のサービスで決済できるようになります。

統一QR「JPQR」普及事業で利用できる決済サービスは?をご覧ください。なお、決済事業者により提供タイミングが異なりますのでご注意ください。

まず、QRが統一化されることで店舗側がQR決済を導入しやすくなり、それによりQR決済が利用できる店舗や利用できるQR決済サービスが拡大します。
また、店舗提示型(MPM方式)においては利用者はひとつのQRを読み取ればよく、簡単・スピーディな決済が可能となります。

利用者のアプリは統一化されません。各決済事業者のアプリをダウンロードしてお使いください。

LINE Payとd払いのJPQR対応が完了するまでの間、2社の独自QR(LINE Payのみ利用可能なQR、及びd払いのみ利用可能なQR)の店頭設置を予定しています。
そちらを読み取ることで、LINE Payとd払いでの決済が可能です。
※両社の統一QR対応が完了次第、JPQRをスキャンすることでも決済が可能となります。


セキュリティや決済取り消しについて

本事業に参加されている決済事業者は、(一社)キャッシュレス推進協議会の提示するガイドラインに従いセキュリティ対策を実施しています。詳細は各社にご確認ください。

まずはお使いのスマートフォンキャリアにご連絡ください。その後、ご利用の決済事業者にご連絡ください。

取り消しをすることは可能です。店頭の操作が必要ですので、決済した店舗のレジで誤入力を申告ください。


店舗について

キャッシュレスが使えるお店は順次拡大中です。
・JPQRの情報については、JPQRサイトを参照ください。
・その他キャッシュレスサービスについては、各事業者のサイトを参照ください。

このようなツールが目印となります。
・JPQR このツールが目印!
・その他 各事業者のサイトを参照ください。

各店舗が解約しない限りは、QRコード決済をお使いいただくことができます。

最近の記事

  1. 最新ニュース

    外出・旅行時のキャッシュレス決済の利用実態と意向を調査 3/…
  2. 最新ニュース

    EC決済サービス市場は2021年度に23兆円超、2026年度…
  3. 最新ニュース

    9割がキャッシュレス決済を利用も「給与のデジタル払いを希望す…
  4. 最新ニュース

    4月1日解禁の“賃金のデジタル払い”、内容を理解しているのは…
  5. 最新ニュース

    「クレジットカード」利用する最大の理由は?【3000人調査】…
  6. 最新ニュース

    知ってた!?国民年金の電子決済サービスが始まります! 3/2…

ピックアップ記事

PAGE TOP
 お問合せ