セブンイレブン遠賀今古賀店
<令和4年 キャッシュレス商品券>
【事業者インタビュー】

 

遠賀郡遠賀町今古賀466−1
オーナー 樋口 晋也様、裕子様

Q:キャッシュレスを導入してよかった点、苦労した点をそれぞれ教えてください。

A

コンビニオーナーになって何かいい施策があればぜひやりたいと思っていたところへ、常連の遠賀町商工会の方に勧められ導入しました。
独自に地域Payの導入で、レジ対応はシステム改修等なしに問題なく導入することができました。また、利用されるお客様にもご理解していただき、スムーズに利用されていました。やはりPayPay等の利用者が多いということもあったのではないかと考えます。
セブンイレブン本部へは、事後報告でしたが、特に問題や指摘などはありませんでした。
店舗内での対応としては、アルバイトやパートさんたちも何の問題もなくすんなり対応できました。支援施策として、独自のマニュアル作成をしてレジ横に置き、それを見ながらその通りに対応すればよいという指導をしたのもよかったと思います。
さらに、店舗で入金(チャージ)できることが最大のメリットでした。その場でチャージして即利用できることが利便性ということで良かったです。告知活動として、路面に商工会から頂いた「のぼり旗」で訴求することも特に遠賀町外からのお客様にとってはわかりやすく訴求でき、町外からの利用者が増えました。
利用システムでは、入金チェックはパソコンを使ってレシートとチェックしていますが、不便さは感じていません。

Q:利用された方々の反応を教えてください。

A

紙の商品券は高齢者が多く、OnPayは若い方が多い傾向です。高齢者の方は「どうやって利用するの?」と問合せもありましたが、ご家族に利用の仕方やチャージの仕方を教わっていたようです。遠賀町外のお客様の支払い(利用)も増えました。
土日はお客様の層が変わり、OnPay利用が増加しています。OnPayだけの客単価は集計していませんが、紙の商品券は500円からしか利用できませんが、OnPayは1円単位で利用できることもよかったようです。

Q:遠賀町商工会との連携で、広報活動はいかがされましたか?

A

遠賀町商工会のOnPay利用促進活動に参画して、PR活動をしました。独自で広報したものは特にありませんが、紙の商品券の使い切り、紙との併用可能等アピールしたことで、利用の拡大ができたのではないかと思います。
結果として、遠賀町の方々だけではなく、町外からご利用されるお客様が増えたということが最大のメリットです。
利用者に対して、商品券利用者はOnPay利用可能でプレミアムを受けられるし、高齢者の方も紙の商品券を多く利用するならOnPayプレミアムはお得ですというのをもっとPRしてはどうかと思います。

Q:推進している役所、商工会議所等へのご要望があれば教えてください

A

入金頻度が週1回という点が、OnPayの締めと店舗の締めの時間的ずれがあるため、入金に誤差が発生します。ぜひ、入金頻度を上げてほしいです。
また、「OnPayの入金がわからない」と利用者の方からお問い合わせをその場で受けることがあります。おそらく、システムへの反映に時間がかかる(5~10分程度)からではないかと思いますが、その点の改善ができればありがたいです。

Q:キャッシュレス導入をためらっている事業者へのアドバイスがあればぜひお願いします

A

遠賀町の方で、決済手数料0%になるように支援をいただいたので、他事業者もキャッシュレス事業に取り組んだ方が良いかと思います。

最近の記事

  1. 最新ニュース

    外出・旅行時のキャッシュレス決済の利用実態と意向を調査 3/…
  2. 最新ニュース

    EC決済サービス市場は2021年度に23兆円超、2026年度…
  3. 最新ニュース

    9割がキャッシュレス決済を利用も「給与のデジタル払いを希望す…
  4. 最新ニュース

    4月1日解禁の“賃金のデジタル払い”、内容を理解しているのは…
  5. 最新ニュース

    「クレジットカード」利用する最大の理由は?【3000人調査】…
  6. 最新ニュース

    知ってた!?国民年金の電子決済サービスが始まります! 3/2…

ピックアップ記事

PAGE TOP
 お問合せ